知っておきたい災害時の注意報・警報・特別警報の違い

地震

このブログでは地震対策を中心にご紹介していますが、地震を起因とした高潮(津波)や、地震前後の天候不良或いは風水害には十分な注意が必要となります。悪いことと言うのは重なって起きるという発想をすれば、地震で緩んだ地盤に豪雨が降り注ぐことだってあり得ます。そんなときに気象庁の発表が非常に大事になってきますが、あなたは注意報・警報・特別警報の違いをきちんと説明できますでしょうか。

知っておきたい災害時の注意報・警報・特別警報の違い

「特別警報」とは

via https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/keihou.html

「特別警報」とは、気象庁が平成25年8月から「特別警報」の運用を開始したものになります。つまり比較的最近始まったものとなります。
特別警報とは、「東日本大震災」や「阪神・淡路大震災」などを教訓に、これまで経験したことのないような重大な危険が差し迫った異常な状況、端的に言えば「警報」の発表基準をはるかに超える、数十年に一度の大災害に最大級の警戒を呼びかけるものです。

「特別警報」には以下の2つのパターンがあります。
①【津波・噴火・地震】危険度の高い警報を「特別警報」と位置づけるもの
例:「津波特別警報(3m以上の津波が予想される場合)」「火山噴火特別警報」「地震特別警報(震度6弱以上の地震動が予想させる場合)」

②【大雨・暴風・高潮・波浪・暴風雪・大雪】警報よりも危険度が著しく高いもの
例:「大雨特別警報」「暴風特別警報」「波浪特別警報」「高潮特別警報」

「特別警報」が発表された代表的な事例は次の通りです。

平成25年 台風第18号(福井県・滋賀県・京都府の大雨)
平成26年 台風第8号(沖縄県の台風・大雨)
平成26年 台風第11号(三重県の大雨)
平成26年9月 北海道の大雨
平成27年 口永良部島の噴火
平成27年9月 関東・東北豪雨(栃木県・茨城県・宮城県の大雨)
平成28年(2016年)熊本地震
平成28年 台風第18号(沖縄県の台風)
平成29年7月 九州北部豪雨
平成30年7月 西日本豪雨

過去に特別警報に相当する津波の原因となった地震の例は次の通りです。

東北地方太平洋沖地震(平成23年)16.7m ※痕跡高
北海道南西沖地震(平成5年)29m ※遡上高
日本海中部地震(昭和58年)6.6m ※遡上高

「警報」「注意報」とは

via http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html

警報とは、重大な災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報です。
注意報とは、災害が起こるおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報です。

これら警報と注意報には基準が定められており、気象庁ホームページの「警報・注意報発表基準一覧表」にて市区町村単位で分類されています。危険度リスクも分かりますので一度お住まいの地域の基準をご覧頂ければと思います。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html

まとめ

ここ数年で使われるようになった用語「特別警報」ですが、先日の西日本豪雨では多数出されていて、実際に数十年数百年に一度の大災害となる結果となりました。

特別警報が出る前には注意報警報がすでに出ていて、その時点で避難指示避難勧告が出ているはずです。もし特別警報が出たら落ち着いて速やかに避難できるよう日頃の準備と対策を取っておきましょう。

出典元:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/keihou.html

 

以上、最後までご覧下さり誠にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました