乾電池も腐る?防災グッズは定期的に使用期限チェックしないと大災害発生時に困るというお話

地震

2011年の東北大震災(東北地方太平洋沖地震)をきっかけに避難用の防災リュックなどを準備された方が多いのではないでしょうか。それから8年が経過しましたが、当時詰め込んだ防災リュックをそのままにしていませんか?

災害対策や減災方法を語っているこのブログ「地震対策JP」の管理人としては恥ずかしい限りですが、かくゆう私もきちんとはチェックしていなかったため、中身がすごいことになっていましたので記事にしたいと思います。

乾電池も腐る?防災グッズは定期的に使用期限チェックしないと大災害発生時に困るというお話

防災リュックの中身として必要なもの

我が家では防災グッズといえば懐中電灯くらいしか用意していなかったのですが、娘が産まれて数年後の2011年3月11日に東北大震災が起こりました。

私だけならどうとでもなると思い、独身時代から災害時の備えはまともにしたことがないのですが、小さな子どもを持つと家族の安全が最優先になるからです。そこでもし避難所生活になってもしのげるよう余ったリュックに最低限必要なものを詰め込んで即席な防災リュックをこしらえてから8年が経ちました。

本当は引火性の低い素材で出来た専用の防災リュックがいいのは知っていましたが、まずは行動しようということで簡易的な感じにしました。このへんを近日買う予定ですけどね。

我が家の防災リュックの中身は、非常食、飴などの腐らないお菓子、電池、電池が使える携帯電話充電器、懐中電灯、携帯ラジオ、ブランケット、ウェットティッシュ、サランラップ、使い捨てのコップ・お皿・割り箸、ビニール袋、非常用携帯トイレ、頭痛薬、風邪薬、消毒薬、包帯、絆創膏、生理用品、スリッパなどです。私の場合は愛煙家なので、タバコとライター、携帯灰皿も一緒に入れています。基本的にAmazonのタイムセールで揃えました。

なかでも水が自由に使えないことから、「サランラップ、使い捨てのコップ・お皿・割り箸、ビニール袋、非常用携帯トイレは絶対用意しておけ」と複数の大震災経験者から教わりました。ラップはお皿に巻けば洗わずに済み、包帯代わりにもなりますし、避難所の簡易トイレは台数が少なくて2時間待ちの行列になったりしますからね。ビニール袋は黒もあると汚物入れにもなるとのことです。逆にマッチやロウソクは使い勝手が悪いそうで用意していません。

この他、本当ならヘルメットや避難用のクツなども入れておくと安心です。また乳幼児をお持ちのご家庭は、粉ミルクや離乳食、紙おむつ、お尻ふきが必要ですね。避難所での暇つぶしに乳幼児なら絵本やゲーム、大人ならトランプも入れておくといいらしい。

水などの飲み物については別途買いだめしている水やお茶を利用する予定です。非常食も本当に最低限だけにして、買いだめしているレトルト食品を使います。いわゆる日常備蓄を実践しているため高価な長期保存用水は不要で、非常食も乾パンと羊羹くらいです。

防災リュックの中身のチェックと交換時期について

基本的に非常食や長期保存できる飲み物、医薬品については、消費期限の前には新しいものに交換して、古いものは消費することになります。これは皆さんご存じでもうっかり忘れそうなポイントですね。

最近では、普段使うもの絶対必要なものを少し多めに購入し、なくなる前に再度購入することで、日常的に無理なく備蓄する「日常備蓄」が浸透しつつあります。「日常備蓄」は、「ローリングストック」や「サイクル保管」「サイクル備蓄」などとも呼ばれています。

タイトルにもありますが、乾電池にも推奨利用期限が設定されていることをご存じでしょうか。これを過ぎると液漏れしやすくなったり電力が弱くなったりします。乾電池は自然放電する性質があるためです。

先に述べたように私の場合は防災リュックにタバコとライターも入れています。避難所って禁煙だろうし喫煙所があるとは思えないわけですが、やさぐれた気持ちを抑えるためにタバコがあると素敵だなと思うわけです。救援物資でタバコはありえませんから自分でストックします。で、タバコには消費期限どころか製造年月日も書かれていません。古くなったタバコは吸ったことのある方ならご存じと思いますが、水分が飛んで味も辛く苦くなります。なので明らかに味が変わる前の1年に1回は交換しています。

つい忘れがちな防災リュックのチェックについては、東北大震災の発生した3月と関東大震災の発生した9月のどちらかに行うように決めれば忘れないですね。1年に1回で心許ないようなら、これら二つの大地震ってちょうど6ヶ月空いてますから半年に1回行うこともできます。

防災リュックの中身を使用期限チェックしないとこうなる

というわけで本題の「防災リュックを中身を定期的にチェックしないとこうなる」のお話です。私としては毎年かかさずタバコと非常食類の交換はしていましたが、そのほかは放置してました。まあ口に入れるものでなければ腐るもんじゃないし、って。

いや、食べ物じゃなくたって腐るんですよこれが。

タイトルにもあるように乾電池を見てみました。どこで買ったか忘れましたがマイナーブランドなので安物でしょうな。下の方になにやら石灰質のものが充満しています。そう、これが液漏れ電池のなれの果てです。

まじか、他の乾電池は大丈夫なのか?と見てみます。マクセルの単2形乾電池は使用推奨期限2014年6月から5年が過ぎていますが、液漏れすることなく無事でした。さすがボルテージ乾電池はやりますな。性能的には使ってみないことには分かりませんが怖いので捨てることにします。乾電池を捨てる際には地方自治体毎に処分方法が異なりますのでご確認ください。

乾電池単体ではなく、乾電池が入った機器については大丈夫でしょうか。これも調べてみます。まず懐中電灯です。懐中電灯とは言ってもまともなものではなく、東日本大震災後の輪番停電で街中から懐中電灯がなくなったため仕方なく購入した自転車用のLEDライトですけどね。中に入っていた乾電池も使用期限を3年以上過ぎていましたが液漏れはしてませんでした。

でも、いつ液漏れするか分からないので乾電池を抜いて保管することにします。

お次は、乾電池式の携帯電話用充電器です。っって、そもそも驚いたのが、防災リュックに入れていたのはスマートフォンが充電できるUSB式ではなく、ガラケー専用のものでした。これにはビックリ。どんだけ放置してたんだと反省しました。

8年前というと、嫁がぎりぎりガラケーを使っていたためです。さらに盛大に液漏れしてしまってます。

ガラケー用の乾電池式の携帯電話用充電器がもう一つありました。こちらはパナソニックのエボルタという推奨利用期限が10年以上あって液漏れしないことに定評のある乾電池で、推奨利用期限が2020年だったのですが思いっきり液漏れしてます。え?エボルタ乾電池でも利用期限前に液漏れするの?と驚きを隠せません。

2年ほど前に購入した、microUSBとType−Cケーブルが付属したスマホ用充電器は無事でした。これも怖いので撮影後に電池を抜きまして、最悪液漏れをしても充電器が壊れないようにしたいと思います。

ちなみに乾電池型充電器はモバイルバッテリーの台頭で絶滅の危機に瀕していますが探せばあります。ただし、必ず1A(アンペア)以上の出力ができるものを選びましょう。安物でよくある0.8A(800mA)の乾電池型充電器では充電できないスマホが多いからです。Apple製品もiPad・iPhoneとも1Aあれば遅いですが充電が可能です。例えばこちらが1A対応品です。

最後に携帯ラジオです。rajiko.jpなどラジオが聴けるスマホアプリがありますが、電源供給の不安なときにはスマホのバッテリーを温存したいものです。そんなときに乾電池だけで長時間聴くことが出来るラジオは必須ですね。うちの携帯ラジオは地元のお祭りでもらった景品なわけですが、たしか単三電池で動いていたはず。

携帯ラジオの裏蓋を開けると、すごい光景が目に入りました。防水ラジオのため盛大に液漏れしているのに外に漏れてないからガビガビ状態になっています。

災害に備えた長持ちする乾電池の選び方と運用方法

大災害が起きて防災バッグを持ちだしたのはいいけど、上記のようにラジオは壊れ、乾電池もほとんど使い物にならないゴミ状態ではこまってしまいます。長持ちする乾電池の選び方を整理したいと思います。

色々調べましたが、備蓄用の乾電池としては保存性が高いものでなければならないため、電池本体等に「液漏れ防止機構有り」とあるものを選ぶのは大前提です。また先に述べたように使用推奨期限の長いものが好ましいです。100円ショップでは4本100円のアルカリ電池などもありますが、当然のことながら液漏れ防止機能はなく、使用推奨期限期間も長くないものとなります。Amazonブランドの低価格乾電池も同様です。

ネット上のクチコミや掲示板書き込みを見る限り、やはり日本製の乾電池が無難であることが分かります。液漏れせず使用推奨期限期間が長く、そして日本製となると、パナソニックのエボルタ乾電池かマクセルのボルテージ乾電池のどちらかが最有力となります。

マクセルのボルテージ乾電池の方がお安いですね。特別高性能を求めず保存性を重視するならコスパはこっちのほうがいいでしょう。

ただし、これら保存性の高い乾電池であっても過信してはいけません。上記写真にあったように使用推奨期限前のエボルタ乾電池でも液漏れするときはします。これは製造ロットの当たり外れもあるでしょうし、保管場所の湿度や温度などの環境にも寄るでしょう。

したがって、定期的に古くなりすぎないようチェックして新しいものに交換することは大前提として、基本的には乾電池を抜いた状態で保管するのが正解となります。これならもしも液漏れしたとしても機器が使えなくなることがないからです。

しかし携帯ラジオや乾電池式スマホ充電器はいったん安全な場所に避難してから使うものですが、懐中電灯は夜中の災害であれば即使用したいものです。ですから防災バッグの中には予備として乾電池を抜いた懐中電灯を入れておくとして、普段目の届くところに電池の入った懐中電灯を別に常備しておき、年に1回程度交換することが好ましいです。例えばこういうやつ。マグネットがついていて冷蔵庫などに貼り付けることが出来るため邪魔になりません。

なお、ハンドルを回すことで発電する乾電池が不要な携帯ラジオや懐中電灯もありますが、意外と保管方法には注意が必要です。これらは発電した電気を蓄えるためにバッテリーを内蔵していますが、全く使わない状態が長く続くとバッテリーが過放電により劣化する性質があります。したがって半年に一度でもいいからハンドルを回してバッテリーに充電しておくと長持ちしますよ。

液漏れしない非常用スマホ電源として、私はあまり使わなくなったモバイルバッテリーを防災バッグに入れています。まだまだ十分使えるのですがPowerDelivery対応品を購入したため旧モデルを非常用に用意しています。10,000mAhのこいつならiPhoneや最近のAndroidスマホでも2,3回はフル充電できます。

 

電池の液漏れの成分と主な原因について

乾電池が液漏れを起こすと、機器本体側の電極周りが錆びてしまい使い物になりませんね。そもそも乾いた電池と書いて「乾電池」なのに液体が入っているのはなぜでしょうか。

この液の正体は乾電池の中に含まれる電解液で、その成分はアルカリ乾電池やエボルタ乾電池、オキシライド乾電池などは非常に強いアルカリ性である水酸化カリウム等で、マンガン電池の成分は弱酸性の塩化亜鉛又は塩化アンモニウム水溶液となります。

いずれも強い毒性は特にありませんが、アルカリ性の強いものは皮膚を溶かしますし、いずれも目などに入ると失明に至る可能性がありますので触ったら必ず大量の水で手を洗うようにします。また水銀電池の場合は極めて毒性が高いので注意してください。

電池の液漏れが起こるメカニズムは、何らかの原因で電池内にガスが発生した場合、そのままにしておくと破裂するのですが、破裂を阻止するために安全弁が開いてじわじわとガスとともに電解液を放出することで起こります。

その電池内にガスが発生する原因と対策は大きく以下の通りです。

  • 自然放電により電池の電力がなくなりかけている状態で機器内に放置して、いわゆる「過放電」という状態になった場合→長期間使用しない機器からは乾電池を外しておく。
  • 電池のプラスとマイナスを間違えて機器に入れた場合。なぜかというと他の電池から充電されることなるため、充電池ではない電池では内部ガスの発生原因となります。→混ぜない。
  • 新しい電池と古い電池、またはスペックの異なる電池を混在させた場合。→混ぜない。
  • 高温の状態が続いた場合。夏場の車中、特にダッシュボードなど。→暑いところに保管しない。
  • アクセサリーや文房具などの金属類と一緒に保管して、瞬間的に過大電流が流れるような環境にあった場合。→文房具入れにゼムクリップやハサミなどと一緒に乾電池を入れたりしない。

非常用ライトや携帯ラジオなどに電池を入れておくと、スイッチをオンにしなくてもわずかに電池の電力が消費されます。これにより過放電になるケースが最も多いのではないでしょうか。

ちなみに、iPhoneやスマホ、モバイルバッテリーに採用されているリチウムイオン電池も過放電や使いすぎなどでガスが溜まります。古くなったiPhoneの背面が膨らんでいるのを見たことのある方もいらっしゃると思います。液漏れさせず水素ガスを出さず破裂させないために膨らみます。たまにサムスンのスマホは爆発するようですが、あれがそれです。

 

まとめ

災害用品のなかでも非常食などとは異なり、腐るものではないし多少の期限切れで捨ててしまうのはもったいないとなるのが乾電池です。ところが交換チェックを怠っていると、乾電池は使用期限前に液漏れをして大切な防災用品をダメにしてしまうおそれがあります。今回は実際に私の経験を恥ずかしながら晒させて頂きました。

そしてあらためて乾電池の選び方と運用方法を考え直しました。もしも交換チェックを忘れていても二次被害のないようにするためには以下の3つを心がけたいです。

基本的には機器から乾電池を抜いた状態で保管すること→もしも液漏れしても機器を損傷させないため

乾電池をひとかたまりで保管しないこと→10本パックなどをシュリンクのままでまとめて保管すると、どれかが液漏れしたときに他の電池も腐食します。二つに分けて保管すること

乾電池をジップロックなど密閉した袋に入れて保管すること→シュリンクでないバラの状態の場合、密閉ビニール袋などに入れておかないと万一液漏れしたら防災リュックの中に電解液がばらまかれます。

そもそも防災バッグの中身では定期的に古くなっていないことや正常に動作することを確認し、3月または9月という世の中で地震や災害を振り返る時期にチェックをする習慣を付けておきたいものです。

非常食についても、もったいないので賞味期限が来る前に食べてしまわなければなりませんが、飲料水やレトルト食品などを普段から少し多めにストックする日常備蓄を実践しておけば高価で美味しくない非常食は最小限にすることが可能であることも覚えて頂きたいことのひとつです。

電池のほかにも、ウェットティッシュやお尻ふきも完全に乾燥してしまっていました。ズボラな人はアルコールウェットティッシュだけでなく、アルコールスプレーも入れておくといいですね。簡単に引火はしませんが、念のため高濃度アルコールのものは避けておきましょう。

 

それでは本日ご紹介したプロダクトを振り返ります。

そもそも防災リュックをお持ちでない方は買ってしまった方が良いと思います。そのうち買おうと思っていたら一生買いませんから。難燃性で防水の生地を使ったものがオススメです。

避難の際の懐中電灯や、情報を得るための携帯ラジオ、スマホを充電するための充電器に必要な最重要アイテムと言えばやはり乾電池です。なかでも単三電池は多めに用意しておきたいです。油断は禁物ですが、長期保存の利く乾電池がオススメです。

スマホを充電するためのモバイルバッテリー代わりになる充電器はこちら。数少ない5V-1A対応品なのでiPhoneでも充電可能です。容量が乾電池に依存するためせいぜい2000mAhとなり最近の大容量バッテリーを積むスマホでは6割程度しか充電できませんが、1台は持っておきたいです。USBケーブルも一緒に入れておくのを忘れずに。

液漏れせずiPhoneなら2回以上フル充電できるモバイルバッテリーを防災バッグに入れておくと安心です。長期保存する場合はフル充電せず8割程度にしておき、年に1回程度は充電し直してあげてください。

乾電池の話が多くなりましたが、最低限の非常食を備蓄するとしたら、なるべく美味しく食べれるものがいいですね。かさばらずカロリーが高く、腹持ちの良いなどコスパの高さから最近売れている非常食がこちら。

 

以上、最後までご覧下さり誠にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました